メニュー

便秘薬を作用機序にわけて説明します。

便秘薬は、様々な製薬会社から出されています。便秘薬はそれぞれ作用が異なるため、便秘の原因や症状に合わせて選ぶことが大切です。今回は、便秘薬を作用機序に分けて解説しようと思います。

1. 刺激性下剤

作用:大腸の筋肉を刺激して、腸の運動を促進することで排便を促す。

:センノシド、ピコスルファートナトリウムなど

注意点:長期間使用すると、腸が薬に依存して自然な排便ができなくなる可能性があります。

2. 浸透圧性下剤

作用:腸内に水分を引き寄せて便を柔らかくし、排便をスムーズにする。

:酸化マグネシウム、ラクツロースなど。

特徴:比較的長期間使用しても腸に負担をかけにくいとされています。

3. 直腸性下剤

作用:肛門付近で直接的に便を柔らかくして排便を促す。

:グリセリン浣腸など。

特徴:即効性があり、急な便秘の解消に使用されます。

4. プロバイオティクス

作用:腸内環境を整えて、自然な排便リズムを促進する。

:酪酸菌、ビフィズス菌など。

特徴:日常的に使うことで腸内環境が改善され、便秘が軽減されることが期待されます。

5. その他の治療法

例えば慢性的な便秘には、食事や運動習慣などの生活習慣の改善が効果的な場合もあります。また、便秘の原因が他の疾患に関連している場合もあるので、その場合は原疾患の治療が最優先となります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!