メニュー

コレステロールの薬の種類

コレステロールを下げるための薬(脂質異常症治療薬)は、主に「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)」を下げ、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)」を上げる効果があります。これらの薬は、心血管疾患の予防にも重要です。コレステロール薬は作用機序や対象に応じて以下の種類に分類されます。

1. スタチン系

: アトルバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン

作用機序: 肝臓でコレステロールを生成する酵素(HMG-CoA還元酵素)を抑制し、LDLコレステロールを低下させます。

特徴: コレステロールを効果的に下げ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らすために広く使われています。副作用として筋肉痛や肝機能障害が生じることがあります。

2. フィブラート系

: フェノフィブラート、ベザフィブラート

作用機序: 血液中の中性脂肪(トリグリセリド)を低下させ、HDLコレステロールを増加させます。

特徴: 高トリグリセリド血症に対して特に有効で、スタチンと併用されることもあります。筋肉障害や肝機能障害が副作用として起こる可能性があります。

3. エゼチミブ

: エゼチミブ

作用機序: 小腸でのコレステロールの吸収を阻害し、LDLコレステロールを下げます。

特徴: スタチン系と併用することで、さらなるLDLコレステロール低下が期待されます。スタチンの副作用を避けたい場合にも使用されます。

4. PCSK9阻害薬

: エボロクマブ、アリロクマブ

作用機序: PCSK9というタンパク質を阻害することで、肝臓のLDL受容体の数を増やし、血中のLDLコレステロールを減少させます。

特徴: スタチンで十分にコレステロールを下げられない患者や遺伝性の高コレステロール血症の患者に使用されます。注射薬であり、効果は非常に強力です。

5. 陰イオン交換樹脂

: コレスチラミン、コレスチミド

作用機序: 腸内で胆汁酸を結合し、それを体外へ排泄させることで、肝臓が胆汁酸を作るためにコレステロールを使用し、結果的にLDLコレステロールが減少します。

特徴: 主にLDLコレステロールを下げるために使われます。副作用として、消化器系の症状(便秘、腹部膨満など)が出やすいです。

6. ニコチン酸製剤(ナイアシン)

: ニコモール、ナイアシン

作用機序: 脂肪細胞からの脂肪酸の放出を抑え、肝臓での中性脂肪とLDLコレステロールの合成を減少させます。

特徴: LDLコレステロールを下げ、HDLコレステロールを上げる効果もありますが、副作用として皮膚の紅潮や痒み、肝機能障害があるため、使用は限られています。

7. EPA/DHA製剤(オメガ3脂肪酸)

: イコサペント酸エチル(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)

作用機序: 中性脂肪を減少させ、血管の健康を保つ働きがあります。炎症を抑え、心血管リスクを低下させる作用もあります。

特徴: トリグリセリド(中性脂肪)を下げるために使用され、スタチンとの併用が一般的です。心血管疾患の予防にも有効です。

8. 小腸コレステロール吸収阻害薬

: ロミタピド

作用機序: 小腸でのコレステロールや中性脂肪の吸収を抑制します。

特徴: 非常に高いLDLコレステロール値を持つ患者や家族性高コレステロール血症の治療に使用されますが、副作用として下痢や肝障害があるため、慎重な使用が必要です。

9. レジン(樹脂)系薬

: コレスチラミン

作用機序: 胆汁酸と結合し、コレステロールの腸内吸収を減らします。

特徴: 他の薬と併用されることが多く、消化器系の副作用が出やすいことがあります。

まとめ

コレステロールの治療薬は、LDLコレステロールや中性脂肪を下げるもの、HDLコレステロールを増加させるもの、さらにはそれらを総合的にコントロールするものまで多岐にわたります。治療は個々の患者の状態に応じて選択され、生活習慣の改善と併せて行われることが多いです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!